TEL 096-354-9418 FAX096-354-9430

〒860-0845 熊本県 熊本市 中央区 上通町 7-2 いづみビル2F

歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント

歯科,歯医者,小児歯科,歯周病,熊本市中央区,上通高木歯科医院

診療案内

HOME»  診療案内

一般歯科

いつまでもご自身の歯でお食事を楽しめるよう、当院では悪い歯の早期発見、早期治療はもちろんのこと、患者さんのお口の健康に努め、患者さんにご理解・ご協力を得ながら、かかりつけ歯科医として信頼される歯科医療を目指していきたいと考えています。

さて、一般歯科とはどういった治療のことをいうのでしょうか?
簡単にご説明しますと、小児歯科・矯正歯科・口腔外科以外の虫歯治療や歯周病の治療など、通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大半を一般歯科と考えていただいて良いと思います。

初診時に患者さん固有の問題点を整理し、総合的に診断して治療計画を立てていきます。

小児歯科

小児歯科とは子供の虫歯予防、虫歯治療、歯並びの治療そして歯周病の予防と治療などを行うところです。小児期の虫歯を放置することは、味覚形成や顎の成長などに影響を及ぼします。
当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期から一生涯にわたってきれいで健康な歯列の管理のサポートに努めていきたいと考えております。

そのために必要なことは、「子供に嘘をつかないこと」です。
こどもは歯科治療に対して何らかの不安や恐れをもっています。
歯科治療を受ける子供達の心理的な問題について充分に理解することから治療をスタートさせ、子どもの心配を取り除き、リラックスして治療が受けられるように指導し、生涯を通じて歯科治療に対して悪いイメージが形成されないように注意します。
また健康維持のための良い習慣作りのお手伝いをさせて頂きます。

歯周病

虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。

歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こります。
このプラークが常に歯に付着していない状態を作って維持していくことが、歯周病の予防であり治療でもあります。
患者さんの歯周病の進行度、危険度に合わせた治療及びメンテナンスのご提示をさせて頂きます。

審美歯科

審美歯科治療とは、「歯の機能を回復させる」「歯を美しく健康的にすることで、自信を回復させる」ことです。審美歯科治療は一般的に見栄えを良くすることや、単に歯を白くする事だと考えられがちですが、口の中の噛む機能を回復させ、歯をお顔と調和させその上で最大限に患者さんと共に模索していきます。
また、機能的に問題のない患者さんにはより歯を美しく見せるために、ホワイトニングやクリーニングといった治療があります。
また、すでに行われている修復をより美しく回復する治療もあります。

インプラント

歯が抜けたところに人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を被せることで歯の機能を回復させるだけでなく、自然な歯並びをよみがえらせる画期的な治療法です。
簡単に言うと歯が無くなってしまった所に親和性の高いチタンという金属でできた人工歯根を埋め込む手術のことで、その後、3~6ヶ月後に人工の歯をその上に作ります。
インプラントは他の治療法に比べ、咀嚼(そしゃく)能力が断然優れています。入れ歯にすると天然歯のおおよそ20%程度の力でしかものを噛むことができず、おのずとやわらかい物ばかりを食べるようになってしまいます。

インプラントでは、天然歯並みの咀嚼能力になりますので、何でも美味しく食べられることができ、気持ちも表情も若返ります。また、上部構造(人工の歯)は部位、機能回復の要求度に合わせて、美しいセラミックや機能的な金合金まで選択の幅があります。
乳歯・永久歯に次ぐ「第3の歯」とも呼ばれています。

自家歯牙移植

使用していない親知らずや歯並びが悪くて歯列からはみ出してしまっている歯がある時など、失ってしまった部位に移植をして使用することができます。インプラントより、使用できる場面は限定されますが、可能であればインプラント以上にご自分の歯を同様に使用でき、長期にわたって安全に使って頂ける方法です。

いずれの方法も、お口全体の修復方法を考えた上で、一番良い方法を考えるのが大切です。入歯や他の方法を含めてベストな方法を患者さんとご相談しながら決めていきます。

TOP